台風つらつら
ホットコーヒーで、頭をクールダウン。
台風は夜に雄叫びを、朝に悲鳴のような声をあげていました。
店の裏口が半屋外のようなスペースになっているのですが、
朝、店に着くと、そこが虫たちの避難所のようになっていて、少し和みました。
追い払わずに、各々のタイミングで飛び立ってくれればいいやと放っておきました。
昼頃には皆どこかへ。
外はまだまだ強風。今日はお店が静かです。
だから、思ったことをつらつらと。
淡路島で風力発電設備が倒壊したそうですね。
人的被害が出ずに本当に良かった。
風車の倒壊や折損は初めてのことではないし、構造上の問題なども取り沙汰されていますが、
だからといって極端から極端に走るようなことはしてほしくない。
偏西風の吹くヨーロッパとは違い、日本は様々な方向から強い風が吹くため、風力発電自体は不向きだとは思います。
沖縄の離島に、可倒式風力発電設備というものがあるそうです。
台風が来る前に、倒しておく。
離島に必要な僅かな電力を賄うためだけの小さなものですので、応用は困難でしょう。
それでも、そうした知恵を出しながら、三歩進んで二歩退がりながらでも。
風力発電が良いとか悪いとかではなくて、手段はひとつでも多い方がいいと、強く思います。
今年の厳しい自然災害。個人レベルでも社会レベルでも災害への意識が変化しているように感じます。
もちろん、僕自身も。
鉄道会社が前もって運行計画を示すなんて、ここ最近のことではないでしょうか。
以前からあったのかもしれませんが、せいぜい「明日台風なんで、ダイヤ乱れるかもしれません」という程度の貼紙がしてあっただけのように思います。
それが、「明日は◯◯時から運休します」とキッパリ。
賛否あるでしょうが、僕は良いことだと思います。
大切な社会インフラ。株式会社とはいえ、国からいろんな指導は受けることでしょう。
「こんな日は遅くまで働かせちゃいかん。帰宅難民も出しちゃいかん。」というメッセージにも思いますし、
それが所謂「働き方改革」にもつながっているのなら、望ましい姿かなと思います。
幼い頃、「どうして台風はこんなに小さな日本にわざわざ来るのか、細い日本列島を舐め回すように進むのか」
と不思議に思ったことがあります。
まぁ、発生した台風が全て上陸するわけではないのですが、台風が来ない年はほとんど無いのでやっぱり不思議。
あー、よく書いた。バレバレでしょうが、ヒマなんです。
関西は台風一過の花金。
北日本の皆さま、引き続きお気をつけください。
今夜も22時まで、皆さまのご来店を静かにお待ちしております。
0コメント